「葬儀や法要で、お布施は、どれくらい渡せばいいのでしょうか?」
「僧侶に読経をしてもらう際、お布施の渡し方や書き方って、決まり事でもあるの?」
「お父さんの一周忌法要の際にお渡しする、お布施の相場ってどれくらい?」
お布施は、仏教の儀式である葬儀や法事において、僧侶に対して渡す金品のことです。
しかし、お布施の金額や渡し方や書き方には、地域や宗派、寺院との関係などによって違いがあります。そのため、適切なお布施を渡すためには、事前に相場やマナーを知っておく必要があります。
この記事では、葬儀や法要でのお布施の相場や渡し方・書き方について詳しく解説します。
この記事で、お布施に関する疑問や不安を解消できれば幸いです。
お布施を払う必要がある葬儀や法要の種類は?
お布施とは、仏教の儀式である葬儀や法事において、僧侶に対して渡す金品のことです。お布施は、僧侶に仏事の代金を支払うものではなく、仏様への供養や僧侶への感謝の気持ちを表すものです。
お布施の金額や渡し方には、地域や宗派、寺院との関係などによって違いがありますが、一般的な目安やマナーを知っておくと良いでしょう。
お布施を払う必要がある葬儀や法要の種類
葬儀:亡くなった人のために僧侶に読経や戒名を頂くときにお布施を渡します。金額は地域や戒名の階級によって異なりますが、全国平均は約47.3万円です。お布施は葬儀が始まる前か通夜式の後に僧侶に手渡します。
初七日法要:亡くなってから初めて迎える法要です。葬儀の後に続けて行われることが多く、その場合は葬儀のお布施に含まれます。別に行う場合は、相場は3万円程度です。
四十九日法要:亡くなってから49日目に行う法要です。この日に納骨式も行われることが一般的です。お布施は葬儀時のお布施の1割程度が相場で、3万円~5万円程度です。納骨式のお布施は別途用意します。
一周忌法要:亡くなってから1年後の祥月命日の頃に行う法要です。お布施は四十九日法要と同じくらいか少し高めの、3万円~5万円程度が相場です。
三回忌法要:亡くなってから満2年が経った祥月命日に行う法要です。お布施は一周忌より少し低めか同等の、1万円~5万円程度が相場です。
七回忌法要:亡くなってから満6年が経った祥月命日に行う法要です。お布施は三回忌と同じくらいか少し高めの、1万円~5万円程度が相場です。
十三回忌法要:亡くなってから満12年が経った祥月命日に行う法要です。お布施は七回忌と同じくらいか少し高めの、1万円~5万円程度が相場です。
十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌:これらは故人を弔い上げる最後の年忌法要とされることが多いです。お布施は十三回忌と同じくらいか少し高めの、1万円~5万円程度が相場です。
以上が、お布施を払う必要がある葬儀や法要の一例です。
葬儀で渡すお布施の相場
お布施の相場は、一般的には10~20万円くらいとされていますが、地域や状況によって変わることもあります。
また、御車料や御膳料という名目で別途費用が必要になることもあります。 お布施は寺院に対する感謝の気持ちを表すものですから、決められた金額はありません。自分の気持ちに合わせて決めることが大切です。
不明な点があれば、親しくしている菩提寺に直接尋ねてみると良いでしょう。
法要で渡すお布施の相場
法事とは、亡くなった人の霊を供養するために、僧侶に経文を唱えてもらい、遺族が線香をあげる儀式です。
その後、参列者で食事をすることもあります。このような法事を行う際には、僧侶に感謝の気持ちとしてお布施を渡します。
法事には、亡くなってから49日目に行う四十九日法要や、亡くなってから初めて迎えるお盆に行う初盆法要などがあります。これらの法要は、故人の成仏のために重要な意味を持ちます。
特に、亡くなってから1年間は故人の霊が迷わず浄土に行けるように祈る年とされています。そのため、一周忌法要や三回忌法要などは、お布施の額も多めにすることが一般的です。
四十九日法要でのお布施の相場
四十九日法要とは、亡くなった人の霊が極楽浄土に行けるかどうかを決める最終審判の日に、成仏を祈って行う法要です。この日には、遺骨をお墓に納める納骨式も一緒に行われることが多いです。
四十九日法要で僧侶に渡すお布施は、故人への敬意や感謝の気持ちを表すものです。一般的には、お葬式で渡したお布施の10分の1程度が目安とされています。つまり、平均的なお布施は3万円~5万円程度となります。
ただし、お布施は決まった金額があるわけではありません。地域や宗派、寺院との関係性などによっても変わります。また、四十九日法要では位牌や仏壇、お墓なども用意する必要がありますので、費用や手配にも注意しましょう。
納骨でのお布施の相場
四十九日法要の日に納骨式を行うことが多いです。納骨式では、僧侶が読経をします。そのため、納骨式にもお布施を渡す必要があります。そのときのお布施は、だいたい1万円~5万円ぐらいが相場です。
※なお、納骨式に必要な費用には、以下のようなものが含まれることがあります。
- 石屋に払う費用:納骨壇や墓石、墓石の彫刻料金など。
- 僧侶に払う費用:読経料、お経の写経代、お坊さんへのお礼など。
- その他の費用:お花代、お供え物代、お車代、会食代など。
納骨式に必要な費用は、おおよそ数万円から20万円程度とされています。納骨式に必要な費用は、地域やお寺によって異なるため、事前に確認することが重要です。
新盆・初盆法要でのお布施の相場
新盆・初盆法要とは、故人が亡くなった後に初めて迎えるお盆のことで、故人の霊を家に迎えて供養する法要です。親族や友人を招待して、僧侶に経文を唱えてもらい、食事を共にします。
新盆法要では、僧侶に感謝の気持ちとしてお布施を渡します。お布施の相場は、3万円~5万円程度で、普通のお盆法要よりも高めになります。一方、初盆以降のお盆法要では、5,000円~2万円程度が目安です。
初盆は故人が亡くなってから最初のお盆なので、特別な意味があります。もし四十九日よりも早くお盆が来た場合は、新盆法要は次の年に行います。
お盆は地域によって7月か8月かに分かれますが、13日に「迎え盆」を行います。精霊棚を飾り、お墓を掃除してお参りします。夕方には、素焼きの器に火をつけて、家の入り口や門で迎え火を焚きます。
お盆法要は14日か15日に行います。まずお墓で読経をしてもらい、その後、親族や故人と仲の良かった友人と食事をします。
そして、お盆法要が終わった16日は、「送り盆」を行います。おがらや新盆の提灯を燃やして、「送り火」を焚きます。これで故人の霊を見送ることになります。このようにして、お盆の儀式は完了します。
※おがら・・・苧殻。麻の茎の皮を剥いで、内部の木質部を乾燥させたもの。 迎え火を焚くとき、「ほうろく」と呼ばれる素焼きの皿の上で行います。
※送り火・・・送り火は7月16日、又は8月16日におこなうことが多いです。 午前中のうちに精霊棚へお供え物をし、夕方暗くなってきたら、ご先祖の魂を送るために迎え火と同じ場所でおがらを焚きます。 また、地域によって、灯篭流しや精霊流しなどの伝統行事を行うところもあります。
一周忌法要でのお布施の相場
故人が亡くなってから1年目の命日を祥月命日と呼び、この日におこなう法要が一周忌法要です。この一周忌までが喪中とされ、法要の中でも特に大切なものです。
一周忌法要では、僧侶に読経をお願いします。そのあとは親族で焼香をし、僧侶の法話を聞きます。終わって、親族で会食をします。
一周忌法要は重要なものなので、親戚以外にも故人の友人を呼ぶことができます。ただし親族だけで行うこともあります。法要の規模は故人や親族の気持ちによって決めます。
一周忌法要でのお布施は、四十九日法要や新盆法要と同じくらいの3万円~5万円が相場です。
また一般的には、一周忌まではお布施の金額が高めになります。三回忌以降は、一周忌と同じか少し低めの1万円~5万円がお布施の相場になります。
三回忌以降の法要
三回忌以降も、故人の霊を供養するために、僧侶に経文を唱えてもらう法要を行います。
しかし、お布施の額は、一周忌よりも少なくなることが多いです。三回忌以降のお布施の相場は、1万円~5万円程度とされています。
三回忌法要は、故人が亡くなってから2年が経過した祥月命日に行う法要です。その後も6年後に七回忌法要、12年後に十三回忌法要を行います。三回忌以降の法要の手順は、一周忌法要と同じです。
お布施を渡す時、渡す方法
葬儀と法事・法要とでは、お布施の渡し方やタイミングが異なりますので、注意が必要です。
葬儀の時布の施の渡し方やタイミング
葬儀では、故人のために僧侶に読経や戒名を頂くことになります。
その際には、僧侶に対してお布施を渡すのが一般的です。お布施は、僧侶の仏事の代金ではなく、故人への供養や僧侶への感謝の気持ちを表すものです。
お布施を渡すタイミングは、お通夜が終わった後や葬儀が始まる前、あるいは葬儀が終わった後などがよくあります。お布施を渡す方法は、直接手渡すのではなく、小さなお盆や袱紗に乗せて渡します。そのときには、封筒の文字が僧侶に向くようにします。
また、「本日は故人のためにお越しいただきありがとうございます」、「本日は故人の供養をお願いいたします」などと一言添えると、礼儀正しいとされます。
法事・法要の時の施の渡し方やタイミング
自宅で法要をおこなう場合は、法要が始まる前に僧侶の方に挨拶をしてお布施を渡します。もし時間がない場合は、法要が終わった後に挨拶をしてお布施を渡すこともできます。
寺院で法要をおこなう場合は、入口付近に受付があることがほとんどです。そこで受付の方にお布施を渡しましょう。
お布施の書き方
お布施袋の書き方についてもマナーがあります。書き間違えても大丈夫なようにお布施袋の予備を用意しておきましょう。
お布施袋自体は量販店で売っているものや、無地の封筒を使用してもかまいません。無地の封筒を使用する際は、郵便番号欄のないものを選びましょう。文字を書く時は濃墨や濃い筆ペンを使用します。
お布施の表書き
お布施の表書き/お布施の裏書き
表書きには中央上部に「御布施」と書きます。市販のお布施袋には始めから書いてある場合もあります。その下に名前をフルネーム、もしくは「〇〇家」と記入します。
お布施の裏書き
裏書きでは、封筒の左下に住所と金額を書きます。住所を書いた左側にお布施の金額を記入しますが、頭に金を付け「金壱万円也」というふうにします。
お布施袋に金額を書く時は、旧字体の漢数字を使用する
お布施袋の多くは縦長のため、文字を書く際は縦書きが無難です。また、金額を記入する際は、壱、弐、参のような旧字体の漢数字を使用します。
お布施以外にかかる御車料、御膳料について
御車料とは、お寺に来ていただいた僧侶に対して、交通費としてお渡しするお金のことで、御膳料は葬儀や法要の会食を省略したり、僧侶が参加しなかったりするときに渡すお金のことです。
お車代や御膳料はお布施と一緒にお渡しするもので、お寺様へは記名しません。
以下、御車料と御膳料についての詳細をまとめます。
御車料
- お寺に来ていただいた僧侶に対して、交通費としてお渡しするお金のこと。
- お寺様へは記名しない。
- 相場は、5,000円程度。
御膳料
- 葬儀や法要の会食を省略したり、僧侶が参加しなかったりするときに渡すお金のこと。
- お寺様へは記名しない。
- 相場は、10,000円程度。
封筒の書き方
- 封筒には、御膳料や御車料と書く。
- お布施と同じように、白無地の封筒に入れ、黒い字で書く。
渡し方のマナー
- 御膳料や御車料は、お布施と一緒にお渡しする。
- お寺様へは記名しない。
- お布施、御車料、御膳料は、ポチ袋程度の大きさの封筒に入れ、黒い字で書く。
まとめ
お布施は、葬儀や法要において僧侶に渡す金品であり、仏様への供養や僧侶への感謝の気持ちを表します。
お布施の金額や渡し方は地域や宗派、寺院との関係によって異なりますが、一般的な相場を知ることが大切です。
また、お布施は葬儀が始まる前か通夜式の後に手渡すのが一般的です。
書き方は封筒に名前を書き、お布施袋に入れるだけで構いません。ただし、故人の名前や供養の目的を書くこともできます。
お布施は無理のない範囲で行いましょう。大切なのは心からの感謝と供養の気持ちです。葬儀や法要の場では、家族や親族が団結し、故人を偲びながらお布施を行うことが大切です。