終活をきっかけに、生前整理をしましょう!
生前整理を行うことで、自分の気持ちの整理ができます
生前整理の目的は、残された家族に迷惑をかけないために行うと言われていますが、生前整理を行うことで、自分自身の気持ちがすっきり切り替わって、なにか新しいことに挑戦したくなるという効果もあります。自分の環境を変えることで、自分の気持ちにも変化が生まれるという効果です。

つまり、自分の環境を変えることで、自分の気持ちにも変化が生まれるという効果です。
ですので、終活になにか始めようと思っている方は、過去を引きずるような物品はすっきりと整理をして、再出発するのも良いかもしれません。
生前整理の参考になる、生前整理の方法をご紹介します
では、生前整理はどのように進めていけばよいのでしょうか。
「いる物」と「いらない物」に分けるという方法
まずは自分の所有物を、「いる物」と「いらない物」に分けます。
そのとき、これは「将来いる物」と思ってなかなか捨てられないことがあります。そして、結局なにも捨てられないという結果に…
こんなことってよくあると思いますが、「今使っている物」が「いる物」で、「今使っていない物」や「使うかもしれない物」は、「いらない物」と割り切っていくことで執着心を捨てましょう。(なかなか難しいですが…)
アルバムは捨てられません
アルバムは捨てないほうが良いです。
というのは、いったん捨てたものでも、本当に必要になったときに購入することができるものは、やり直しがききます。
しかし、子供の写真や自分の思い出、家族の思い出が映っている写真は二度と手に入れることができませんので。
また、将来着るかもしれない、という服などはすてたほうが良いかもしれません。
<余談ですが>私には、ウエストが増えて履けなくなったズボン(スーツ)があります。大事なときに着ようと思っているとっておきのスーツです。そのスーツは、ダイエットに成功したら、という思いで大事に保管して5年ほどたちますが、ウエストは増加する一方です。
なお、自分はいらなくても、捨てた後で家族から苦情が来ることもあるかもしれません。家族と共用しているものなどは、家族と相談をしながら整理しましょう。
処分の方法
処分の方法1)人に譲ってしまう
同じ趣味を持っている友人や知人がいれば、その人に譲ってしまいましょう。また、身近な存在として家族の中に欲しがっている人がいるかもしれません。
また、本(とくに全集や専門書など)や映画のポスター、パンフレット類は、古本屋に持っていくと、高く買い取ってくれる可能性もあります。
処分の方法2)買取業(リサイクルショップ)などで買い取ってもらう
そのような人が身近にいない場合、買取りの専門業者(リサイクルショップ)に買取りを依頼する方法もあります。そのようなリサイクルショップはたいていの街にありますから、評判の良いところで買い取ってもらいましょう。
街のリサイクルショップには、大きな家具などは、訪問依頼をお願いすることができる業者もあります。
また、持ち込みが面倒な場合は、ネットを利用して買取りを依頼できるネット宅配買取サービスを利用することができます。
<わたしの体験>
私は、最近になってテレビCMで知った「買取王子」を利用してみました。
売った物は、子供が昔 熱中したゲームソフト、ダイエット中で着れなくなった洋服、ブランドのブレザー類(30年ほど前にプレゼントしてもらった大切なVAVジャケットも売ってしまった)、ケースが割れていない子供の音楽CDを多数(別居中の子供の了解を取らずに売ってしまったから後から問題になるかもしれない)、その他、いらなくなった家電、古本などを2箱に入れて運送業者に取りに来てもらいました。
その結果、全部で5000円超で売れました。
「買取王子」の良いところは、段ボールを無料で送ってくれること、服や雑貨、家電、に古本なども一緒にダンボールに入れてネットで申し込みすれば、自宅まで運送業者(佐川急便)が取りに来てくれることです。
>>不要品は、こちらの「買取王子」で買い取ってもらえます!
なお、最近では、ブックオフの他にも、今まで買い取ってもらえなかった受験参考書や予備校の教科書、赤本などを専門で高価に買い取っている買取業者もあります。
※ 受験参考書、予備校の教科書、赤本等の専門買取業者を詳しく説明しているサイトがあります。
>>専門書や受験参考書などの専門買取り「学参プラザ」について
処分の方法3)ネットオークションの活用
買取価格は想像以上に高くなることもあります。また、希望以下の金額になることがあっても、街のリサイクルショップでは到底買い取ってもらえないジャンク品(故障が前提の品物)も売れたります。
とくに、私も良く使っているヤフーオークションがおすすめです。

下記のURLをクリックすると、ネットオークションの各サイトへ飛びます。
- YAHOOオークション >>https://auctions.yahoo.co.jp/
- マーケットプレイス(amazon)>>https://www.amazon.co.jp/ref=nb_sb_noss_null
- モバオク>>https://www.mbok.jp/
- セカイモン>>https://www.sekaimon.com/?page_type=ValueCommerce
- 官公庁オークション >>https://koubai.auctions.yahoo.co.jp/
生前整理のメリットはたくさんあります
生前整理を行うメリットには、次のようなものがあります。
1)生前整理で、住みやすい環境を作ることができます
終活のために生前整理を行う場合、まず何よりも大切なことは、自分のこれからの人生をすっきりと頑張っていくことができる絶好のチャンスとなることです。
生前整理をきっかけに、部屋のあちこちに積み重なってしまったものをすっきりと整理してみましょう。そうすると、生活も気分もすっきりします。
また、年をとるにつれて、生活環境を安心で安全なものにすることも重要です。
2)生前整理で、どこに何があるかを把握できる
生前整理をすることで、どこにいったのか分からなくなっていた貴重品や重要な書類などが見つかることもあります。また、人からもらった大切なものや、思い出の品々も出てくるかもしれません。
また、日常的に使用する貴重品や必需品を便利な場所に整理して置き換えることで、便利な生活となって、どこに何があるかを把握しやすくなり、物を探したりするという無駄な時間を亡くすことも可能になります。
3)生前整理で気分的にも新たな生活を始めることができます
終活を機会に始めた趣味や習い事などを続けていくのに便利な住環境とすることで、気分を一新して、人生の新たなスタートを切るきっかけになります。
4)生前整理で、遺族の負担を軽くすることができます
自分の死後、遺族は葬式の準備や財産の整理など、様々な手続きをする必要が生じます。それに加えて遺品整理を行うことになると大変な時間と労力が必要になるため、遺族の負担を減らすためにも、できるだけ整理を行なっておくことがおすすめです。
5)生前整理で、相続のトラブルが減ります
物品だけではなく、家や土地などの所有物に関しても、財産関係を整理し、誰がどの財産を相続するのかを決めておくことで、相続のトラブルを防ぐことができます。
生前整理は、専門家に手伝ってもらうこともでもできます!
生前整理はやっておきたいけれども、整理が今ひとつ苦手、忙しくて生前整理をするる時間がないなど、色々な理由をお持ちの方もいるかと思います。
そんな方には、生前整理を専門家に手伝ってもらって進める方法をご提案します。
そこで、生前整理の専門家をご紹介します。
終活で生前整理をする際の注意点
注意点1)大切なコレクションは、遺言書の作成で処分方法を明記
コレクションの類は、残しておくと家族の迷惑になるものもあります。残された家族に迷惑をかけないためにも、処分方法を明記したエンディングノートや遺言書を作成しておくのがおすすめです。
遺言書に明記をしておけば、法定相続人以外の方にも、コレクション等の所有物を譲ることも可能となります。
注意点2)特殊なコレクションの扱いは十分な配慮が必要
・爬虫類、昆虫、魚類などのペットにご注意!
爬虫類、昆虫、魚類などには、ペットとして飼うに際に、飼育許可が必要なこともあります。そのため、ライセンスの保管場所や処分方法を家族と相談しておくことが大切です。また、特殊なペットの買取専門店もありますので、生前に買い取ってもらったり、売却の予約を取ることもできます。

・銃刀系のコレクションには注意を!
モデルガン、エアガン、日本刀、模造刀などは取り扱いが難しいコレクションの部類となります。処分に困ったときは、最寄りの警察や専門店へ相談しましょう。銃や刀などの取り扱いは警視庁のウェブサイトをご覧ください。>>警視庁ホームページ